ここでは、がんの治療法について述べますが、さらに詳しく知りたい方は国立がんセンターの「一般向けがん情報」 http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/index.html をご覧ください。
また、がんを代替医療で治療したい方は、「代替医学・代替医療」についての項に、治療法の種類と名称を掲載してありますので、ご覧下さい。これらの代替医療ががんにどの程度効果があるのかについては、わかりません。個人でホームペ一ジ、実際に治療を受けた人の話などを伺って利用してください。
がんの全身療法:
がんの三大療法は、外科療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤)ですが、いずれも一長一短があります。
集学的治療:
手術療法、放射線療法、抗がん剤療法を組み合わせた治療法のことです。
緩和療法:
患者さんの痛みや苦しみを緩和させるための治療法のことです。
外科療法:
早期がんでは、手術が有効で完治することがあります。しかし、すでに転移がある進行がんには、手術は有効ではありません。外科療法には、拡大根治手術、縮小手術、機能温存手術、内視鏡手術、体腔鏡手術などがあります。
拡大根治手術:
がん細胞や転移の部分などを広く切り取り、完治を目指す大きな手術です。患者の負担が大きくなります。昔のがん手術はすべて拡大根治手術でしたが、現在は放射線療法や化学療法を併用することが多くなりました。
縮小手術:
早期の胃がん・大腸がん・乳がん・肺がんなどの場合、できるだけ切り取る範囲を小さくして、手術後の社会復帰を容易にさせる手術です。
機能温存手術:
直腸がんで肛門括約筋の機能を保持したり、膀胱がんや前立腺がんの手術で排尿機能や勃起機能を傷つけないようにする手術です。
内視鏡手術:
内視鏡で観察しながら、体内にある病巣をレーザーで切り取る手術法です。ポリープや胃・大腸の早期がんなどが対象です。長所は苦痛が少なく、社会復帰が早いのが特徴です。
EMR:
内視鏡的粘膜切除術のことで、ごく早期のがんに利用されています。開腹手術をせずに、内視鏡だけで、食道・胃・大腸などの消化管の早期がんやポリープを治療できます。
腹腔鏡手術:
腹腔鏡(Laparoscopy)という内視鏡を用いて、おへその周囲に4か所の小さな穴をあけ、そこから内視鏡や手術器具を挿入して腹腔内を観察し、手術を行います。腹腔鏡手術はわが国でも急速に普及し、早期胃がん切除、早期大腸がん切除、前立腺がん摘出、子宮がんなどのがんの手術にも用いられるようになりました。がん以外でも鼠径ヘルニア切除、虫垂切除、脾摘、胃潰瘍穿孔の修復、胆のう切除、胆石切除、胆嚢ポリープ切除、総胆管結石症切除、鼠径ヘルニア修復、痔・直腸脱の手術、子宮内膜症、卵管や卵巣の癒着、卵巣嚢腫、子宮外妊娠、子宮筋腫などで用いられます。腹腔鏡手術の利点は、きず跡が小さい、術後の疼痛が少ない、入院期間が短縮、早期社会復帰可能、術後癒着が少ないなどです� ��
体腔鏡手術:
胸腔や腹腔に内視鏡をいれ、TVモニターを見ながら手術を行います。腹部や胸部を切り開くことがないので、社会復帰が早くなるので徐々に普及しております。健康保険でも実施できます。肺、子宮、卵巣、肝臓、胆のう、大腸、小腸、前立腺などの領域で行われます。
手術ロボット :
九州大学病院や慶応病院などに導入されている手術支援ロボットです。ロボットの3本のアームに、内視鏡や切除器具などを装着しています。外科医が操縦台から画面を見てアームを動かしながら操作します。九州大学では胃がんのロボット手術に成功しております。
lortab何それは次のようになりますか?
カプセルロボット(開発中) :
長さ2cm幅1cmのカプセルを飲み込むと、消化管の内部が映し出され、先端の2本のアームを無線操縦し、早期がんを切除する方法です。九州大学と名古屋大学で共同開発中です。
放射線療法:
高エネルギーの放射線を照射してがん細胞を殺し、がんの増殖を阻止する治療法です。コンピュータにより、放射線をがん細胞に集中して当てることにより、副作用を少なくしています。進行したがんでは無効です。副作用としては、脱毛や食欲不振、嘔吐などが起こります。悪性リンパ腫、白血病、脳腫瘍、皮膚・食道・肺・子宮頸部のがん、乳房・前立腺・肺・脾臓・胃がん、膀胱がん・骨肉腫・悪性黒色腫など多くのがんが対象です。
ガンマーナイフ療法:
リニアック(直線加速器)を用いた定位的放射線照射療法には、ガンマー線を照射するガンマーナイフ療法と、X線を照射するサイバーナイフ療法の2種類があり、いずれも多方向から1,000本もの放射線を照射してがんなどの病巣部を破壊します。ちょうどナイフで患部だけを切り取ったように治療するので、ガンマーナイフ療法と呼ばれております。ガンマーナイフ療法は、頭蓋骨内の病巣(3cm以内の脳腫瘍や脳動静脈奇形)にしか対応できませんし、金属製枠で頭蓋骨に穴をあけネジ固定するため患者さんの出血や痛みを伴います。受診時の注意事項(サイバーナイフも同じ)としては入れ歯、めがね、時計、指輪、金属のついた下着は前もってはずしておきましょう。ガンマーナイフ療法は、定位放射� �治療として63,000点の保険治療が認められております。
サイバーナイフ療法:
サイバーナイフ(Cyber Knife)は1992年に米国のスタンフォード大学で開発されました。サイバーナイフは、金属製枠の代わりにメッシュ状の固定マスクをはめるだけなので、患者さんは苦痛がなく、患者さんに何回も照射できます。照射中の患者さんの動きによる位置のずれもロボットが検知・補正して正確に照射してくれるのです。サイバーナイフは頭蓋骨外部の病気にも対応でき、頭蓋内はもちろん頚部、頚椎、頚髄などの治療も可能です。実際には、神経膠腫、膠芽腫、髄膜腫、脳動静脈奇形、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、悪性リンパ腫、下垂体腫、転移性脳腫瘍などの治療に用いられております。米国では、サイバーナイフによる肺がんや膵がんの治療が始まっています。1〜2年後には全身の病変にも応用されるでしょう。サイバーナイフ療法の特徴はメスを使� ��ないので痛みがないこと、放射線で病巣を取り除くため、回りの組織を傷つけないこと、入院が不要であること、麻酔や鎮静剤も不要であることなどです。副作用はほとんどありません。サイバーナイフ療法の効果は転移性脳腫瘍で数カ月、良性脳腫瘍で1、2年あります。平均1時間位の照射を行えば終了です。現在、頭部頚部のサイバーナイフ治療は頭蓋内疾患のうち、脳腫瘍、脳動静脈奇形、頚椎疾患では、頚椎腫瘍、頚髄動静脈奇形、耳鼻咽喉科・口腔外科領域の腫瘍など健康保険が適用されます。
三叉神経痛では保険治療未承認です。サイバーナイフは、定位放射線治療として63,000点の保険治療が認められております。
何が痒い赤い顔を引き起こす
定位放射線療法(ピンポイント照射療法):
放射線治療器を回転させながら、がん組織に狙いを定めて集中的に放射線を当て、正常組織を傷つけずにがん細胞だけを死滅させる照射法で、定位放射線療法とかピンポイント照射療法と呼ばれています。三次元照射法とも呼ばれピンポイント照射でがん組織のみを破壊します。特に肺がんが3センチ以内の場合には有効です。肺がん以外に前立腺がん、肝臓がん、喉頭がん、子宮頚部がん、乳がんなどの治療にも用いられます。副作用が少なく、外来通院で治療ができ、早期肺がんの場合、5年生存率は手術と同等で75%と高い。このピンポイント照射療法ができる施設は、北大、札幌医大、東北大、宮城県立がんセンター、山形市立病院済生館、竹田総合病院、防衛医大、がん 研究会病院、駒込病院、広尾病院、国立国際医療センター、山梨大、北里大、順天堂伊豆長岡病院、京大、天理よろづ相談所、先端医療センター、広大、九大などです。
ほう素中性子捕捉療法(BNCT:Boron Neutron Capture Therapy):
放射線治療法で治すのが困難な悪性脳腫瘍に効果のある放射線治療法です。脳細胞から発生し、悪性度の高い神経膠芽腫(Glioblastoma)や神経膠腫(Astrocytoma)の治療に適しています。原理は、ほう素化合物をあらかじめ投与しておき、腫瘍にほう素が集まったときに熱中性子線を照射すると、ほう素をたくさん取り込んだ腫瘍細胞だけが死滅します。正常細胞を傷つけることなく腫瘍細胞のみを選択的に死滅させることができます。
化学療法(抗がん剤療法):
全身的ながん、白血病、悪性リンパ腫、転移がんを治療するのに使用します。抗がん剤が静脈注射(時に経口投与)により、血液を通り、全身に運ばれてがん細胞を攻撃します。しかし同時に、正常な細胞も傷つけるので、副作用がでてきます。抗がん剤は、心臓、膀胱、肺、神経系の細胞にも障害を与えることがあります。副作用としては、嘔気、嘔吐、脱毛、疲労感などがあります。
多剤併用療法:
多種類の抗がん剤を組み合わせて使う併用療法で、がん治療にはよく使用されます。互いの抗がん作用を相乗的に増強し、個々の薬剤が持つ副作用を分散させることができるので、単独で投与するよりも効果的な場合が多いのです。
抗がん剤の副作用:
貧血、白血球数減少、血小板数減少、吐き気、食欲低下、下痢、脱毛、腎機能障害などがあります。
支持療法:
抗がん剤の副作用を軽減させるための治療をいいます。
メトロノミック・ケモテラピー:
ヒトの最大耐用量より少ない低用量の抗がん剤を一定の頻度(メトロノームのように規則的に)持続投与する治療法です。従来法は抗がん剤を大量投与して3週間休薬するという方法を繰り返す治療法でしたが、メトロノミック・ケモテラピーは休薬期間に腫瘍細胞や腫瘍血管内皮細胞の増殖を抑制する点で優れています。
進行再発がんの治療法:
欧米ではFOLFOX(5-FU/ロイコボリン/オキサリプラチン)やFOLFlRl (5-FU/ロイコボリン/イリノテカン)などの5-FUの点滴持続投与が基本になります。わが国でもほぼ同じですが、5-FUの点滴持続投与の替りに経口投与が一般的です。
休眠療法:
金沢大学がん研究所 助教授の高橋 豊先生が、考え出した画期的な抗がん療法です。抗がん剤で副作用を起こさないような低用量を長期間投与する方法です。がんの増殖を抑制するとともに、血管新生抑制効果、免疫力保持と賦活効果があります。
どのように昆布は、放射線被ばくから身を守るん。IV. 陽子線治療・重粒子線治療、その他
陽子線治療・重粒子線治療:
陽子線治療・重粒子線がん治療装置は炭素イオンを高速で照射し、エネルギーをがん病巣に集中させるため、正常組織を傷つけずにがん細胞を破壊します。早期の肺がんでは、1日1回1〜2分の照射、肝臓がんなら1、2回、前立腺がんなら20回の照射ですみますので、日常生活に支障は少なく、通院治療もできます。
陽子線治療・重粒子線がん治療装置は巨大であるため、国立がんセンター東病院(千葉県柏市、兵庫県立粒子線医療センター(兵庫県)、筑波大陽子線医学利用研究センター(茨城県つくば市)、若狭湾エネルギー研究センター(福井県敦賀市)、県立静岡がんセンター(静岡県長泉町)で治療が受けられます。 高度先進医療の扱いで、診察や検査費用には健康保険が適用されますが、治療費は約300万かかります。
MRガイド下集束超音波手術(FUS MR guided Focus Ultrasound Surgery):
MRI(磁気共鳴画像装置)で、腫瘍の位置を確認しながら200本以上の超音波ビームを病巣部に集中照射し、腫瘍細胞を死滅させます。ピンポイントに患部を狙って破壊するので、表面の皮膚や周辺の組織を傷つけないのが特徴で、回復も早いようです。保険が適用されないので、費用は150万円以上かかります。現在、乳がんや子宮筋腫の治療に用いられております。
免疫療法:
免疫とは体の中に異物(抗原)が入るとそれを排除して体を守ろうとして抗体ができます。普段、がん細胞に対しても免疫は働いています。免疫物質を補って、他の治療法とあわせて効果を発揮させようとするのが免疫療法です。胃がん・結腸がん・直腸がん・小細胞肺がん・成人骨髄性白血病・腎がん・多発性骨髄腫・悪性黒色腫など多くのがんが対象です。
骨髄移植:
化学療法や放射線療法を行うとき、副作用として白血球や血小板が減ることが一番の問題です。白血病・悪性リンパ腫など白血球や赤血球や血小板を造る造血幹細胞の機能を回復するために骨髄移植を行うことがあります。
ホルモン療法:
ホルモンを与えるとよく発育するがんに対して行われる治療法です。ホルモンを分泌している臓器を手術で除去してホルモンの分泌を止めたり、ホルモンと反対(拮抗)の働きをするホルモンを、経口剤や注射で投与して、がん細胞の発育を阻止しようとするものです。乳がん・子宮体がん・前立腺がんなどが対象です。
温熱療法:
がん細胞は42℃以上に加熱すると死滅し始めますが正常細胞は生存します。温熱療法には、遠赤外線が用いられ、免疫細胞を活性化します。がんの温熱療法は、ラジオ波で加温するのが主流で、放射線治療や化学療法と併用すると効果が増大します。 身体全体を加熱する方法とがん組織だけを攻撃する治療法とがありますが、現在の技術では、がん細胞だけを持続的に加熱することが困難な場合が多く、今後発展する治療法として期待されています。
遺伝子療法:
患者の遺伝子の免疫力を強化したり、失われたがん抑制遺伝子をがん細胞に導入して治療する方法です。現在、研究段階なので、今後発展する治療法として期待されています。
凍結療法:
金属製の針の先端内部に、185℃の超低温高圧アルゴンガスを噴出してがんや腫瘍組織を液化し、死滅させます。治療に使う冷凍装置はイスラエル製の小型冷蔵庫ほどの大きさで、コードでつながった直径2〜3ミリで長さ20センチの金属針の先端から液体窒素を用いマイナス185度の超低温で冷却した高圧ガスを噴出してがん組織を凍結し死滅させます。MRIの画面を見ながら、皮膚から刺して、針ががんに届いたら、10分間凍結し、2分間休み、再度10分間凍結させます。腎臓がん、膵臓がん、前立腺がん、子宮筋腫などが治療の対象になります。凍結療法は切除手術に比べ、体への負担が少なく痛みがないのが特長です。凍結により死んだ細胞は時間がたつと吸収されて消失します。東京慈恵医大柏病院、北海道大病院で臨床試験が行わ� ��ています。慶応大学の呼吸器外科では早期肺がんの治療に利用し、効果をあげています。イボ、アザ、痔核などでは、既に広く使用されております。
【前立腺がん】
小線源療法:
前立腺がんの治療に用いる療法で、ヨウ素を密封した微細なチタン製カプセル(0.8×4.5ミリ)を前立腺全体に満遍なく放射線があたるようにコンピュータで計算して、前立腺に80個ほど埋め込みがん細胞を殺します。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) :
口から胃に内視鏡を入れ、ITナイフを用いて早期胃がんに対し内視鏡的粘膜切除術(Endoscopic Submucosal Dissection; ESD)を実施する治療法で最近、普及してきております。
肝がんの内科的局所療法:
1)マイクロ波凝固療法(PMCT):局所麻酔下で皮膚から直接、がん細胞を針で穿刺する方法と、全身麻酔下に腹腔鏡を用いて穿刺する方法があります。2450MHzのマイクロ波で電子レンジの原理で腫瘍を凝固させます。エタノール注入に比べて、穿刺回数を減らすことができますが、ラジオ波熱凝固法に比べ壊死範囲が狭い(1.5×2.5 cm)という欠点があります。治療にかかる時間は15分〜30分ですが、断続的に息を止めるのがつらいようです。
2)ラジオ波凝固療法(RFA):ラジオ波凝固療法(RFA:Radiofrequency Ablation)の原理は、超音波のガイドの下に経皮的に電極針を腫瘍に刺し、先端から数本の針が放物線状に出てきて、そこから450MHzのラジオ波を流すことで、摩擦熱でがん組織を熱凝固(90〜100℃)で壊死をおこさせます。アルコール注入療法やマイクロ波凝固療法に比べ、正確で、かつ広い凝固範囲を熱凝固させることができ、合併症が少ないといわれています。MCTやEITにくらべ1回5〜15分の治療で約3〜4cmという大きな凝固壊死範囲が得られるので局所再発率が低いといわれております。ラジオ波熱凝固法は、1〜2回程度の処置で終了する、安全かつ根治性の高い局所療法で、現時点で最も有望な方法です。推名によれば平均治療回数は1〜3回で、平均入院日数は7〜21日間です。1%以下に腹腔内出血、門脈血栓、熱傷、肝膿瘍がみられることがあ� �ます。
ラジオ波凝固療法の適応は、(1)肝切除不能または外科的切除を希望しない (2)血小板5万/μL以上 (3)PT 50%以上 (4)コントロール不能な腹水がない (5)病変数3個以下、最大径3cm以下または単発で最大径5cm以内、とされております。
3)エタノール注入療法(PEIT):1983年に報告された比較的古い方法で、超音波のガイドの下に皮膚から直接肝臓がんに向かって針を刺し、無水エタノールを注入し、エタノールの脱水作用と蛋白変性作用による腫瘍細胞の凝固壊死を利用した治療法です。一般的な適応は肝腫瘍の大きさが3cm以内、数が3個以下です。1個の腫瘍に対して数回の注入が必要で、腫瘍の数、大きさによっては限界があります。エタノールの代わりに酢酸や熱湯を用いる場合もあります。通常、1日に2回抗がん剤を注入し、合計8回続けます。
4)経肝動脈塞栓療法(TAE):大腿動脈からカテーテルを入れて肝動脈まで挿入し、そこから造影剤を入れて血管造影します。ゼラチンスポンジやリピオドールといった塞栓物質を動脈につめてがん(腫瘍)を壊死させる方法です。最近ではマイクロカテーテルを用い、腫瘍の存在する区域、亜区域に選択的にリピオドールを多量に注入し、腫瘍血管を塞栓できるようになり、きめ細やかな治療ができるようになってきつつあります。
5)肝動脈持続的注入療法:転移性肝がん患者に対し、肝動脈に直接クダを通し、そこから抗がん剤を注入します。この方法の利点は、全身投与より副作用が少なく、投与する容量が少なくても肝臓がん組織には濃厚に注入されるため、抗がん効果� ��期待できます。抗がん剤としては5FU、MMC(マイトマイシン)、DSM(スフェレックス)などを用います。皮下に埋め込み式ポートを入れて置くと、外来通院で投薬が可能となります。1日に2時間抗がん剤を注入し、20日間続けます。
0 件のコメント:
コメントを投稿